ドイツでもこのあたりだけなのかもしれませんが、ドイツには蜂が多いです。(ハエも多いけど無害。。。)ドイツ全土がそうなのかは分かりませんが、北のほうに旅行をしても蜂がぶんぶんと飛んでいますから、蜂が多いのは南ドイツだけではないみたいです。
蜂が死んでしまう!と一時期ドイツでも問題になったネオニコチノイド系の農薬の影響も、身近ではまったく感じられません。(ドイツでは現在では使用が規制されているはずです。)
ドイツでは蜂は大事にされているので、義理の両親のところでも、家の中に入ってしまうとガラスのコップと絵葉書でつかまえて1匹ずつ外に放しています。
Contents
ドイツで見かける蜂の種類
ドイツの蜂もいろいろいて、
- Biene ミツバチ
- Wespe 小型スズメバチ(?)
- Hummel クマバチ(?)
- Hornisse スズメバチ
の4種類がドイツでわたしが出会ったことのある蜂たちです。Biene,Wespe,Hummelはとても頻繁に見かけます。巨大なスズメバチのHornisseは1度しか見たことがありませんが、ぶーーーーん、とものすごい羽音を立てて開けた窓から部屋に入ってきてしまったた時には、また出て行くまで部屋のドアの影に隠れて見守っていました。巨大な蜂で、どこかに入り込まれたら大変です。その間も出て行った後もしばらくドキドキするほど怖かったです。珍しいので、幸い出会ったのはそれ1回きり。個人的経験からですが、あまり数は多くないのかもしれません。
Wespe:どこにでもいる小型のスズメバチ(?)
普段の生活で一番気をつけないといけないのがWespeです。これはパン屋さんのショーケースの中でブンブンしていて、甘いフルーツを食べていたりします。
オープンカフェでジュースを飲んでいてもグラスに入ってジュースを飲むし、ビールにも寄ってくるし、ハムなどのサンドイッチや肉料理が皿の上にあると器用に小さく切り取って持っていってしまいます。
つまり夏から秋にかけては家でも公園でもレストランでもどこにでもいます。昔は刺すと知らなかったので余裕でしたが、刺されてからは大嫌いになりました。
蜂の巣問題でWespeについて調べたときにわかったことですが、ドイツで見かけるWespeにも多くの種類がいて、特に土の中に巣を作るタイプのWespeは危険だと言われていることが分かりました。
Wespeが危ない理由
Wespeがなぜ危ないかと言うと、どこにでもいるだけにグラスに入ったジュースや缶ジュースを飲んでいると缶の中に入っていて、飲んだ時に刺されるとか、子供がジュースをこぼしたら寄ってくるとかで、ダントツに刺されることが多いから。
外でフルーツを食べて、ジュースが手や口のまわりについたままだとそこに寄って来たりもします。実際に子どもが刺されて泣いてる場面に遭遇することもちらほら。
公園のゴミ箱に落としたフルーツの果肉のついたタネや残りが捨ててあったりすると、そこに寄ってきていたりしますから、ゴミ箱にも注意です。
芝生の斜面に穴のようになったWespeの巣
蜂の巣というと高いところにできるのかと思っていましたが、先日バーベキューをした山の斜面の果樹園では、芝生のところにぽっこりと開いた10センチぐらいの穴がWespeの巣の出入り口でした。土の中に巣を作る種類のWespe (Erdwespe)がいるそうです。
Wespeの巣(Wikipedia)
子供たちが知らずに踏みつけたりしたら大変なことになるので、最初に気がついたのが大人でよかったです。蜂の巣の入口は、離れたところに複数ある場合があるので、注意が必要です。
ミツバチは草の中にいることが多い
次に危ないのがミツバチ。これは蜜を集めるために飛び回っているので、Wespeほどは家の中などで会ったりしませんが、原っぱや木や草の多いところでせっせと蜜を集めているので、素足やサンダルで芝生の上を歩いていたりすると草の中にいて、刺されることがあります。
ラベンダーの咲いている時期には、暖かい日の日中には、沢山のミツバチがぶんぶんと群がっている光景もよく見かけます。
洗濯物に入っていたりするのは、このミツバチです。髪の毛のまわりを飛び回っていたり、きている洋服の隙間を探るように飛んでいたりするのも目撃するので、シャンプーや柔軟剤の匂いなんかに誘われて寄ってきてしまうのかもしれません。
刺されたときの状況と刺されやすい状況
わたしは今までにドイツでWespeとBieneにそれぞれ1回刺されています。ドイツ人は刺されてもあまり腫れない人が多いそうです。
刺されて嘘みたいにパンパンに腫れてるわたしの患部を見て、これ普通じゃないよ、病院行ったほうがいいんじゃないの?と風邪や胃腸炎などでは軽々しく病院に行かないドイツ人たちに言われて、少々心配になりました。
面倒だったので病院へは行きませんでしたが、刺された後数日はとんでもなく腫れて、ずきずきと痛くて痒くて辛かったです。痛くて我慢ができなくなると水をバケツに入れて患部を浸けて冷やしていました。
ドイツ人でも蜂に刺されるとかなり腫れるという知人もいて、その人はFenistilという虫刺され用の塗り薬を持ち歩くようにしていると言っていました。(これは蕁麻疹などのアレルギーの治療などにもよく使われる抗ヒスタミンの薬で、飲み薬もあります。)
とにかく蜂が多いので気をつける
蜂の数が絶対的に多いので、刺される可能性もそれに比例して高くなります。わたしも日本では蜂に刺されたことなど一度もありませんでしたが、ドイツでは2度刺されています。
着ている服でも好みがあるらしく、黒、赤、青などのはっきりした色の洋服も蜂に攻撃されやすいそうです。でも森にピクニックに行く時くらいは気をつけられても、普段の生活で蜂のことを考えて服選んでいられません。
刺されないにこしたことはありませんから、とりあえずお子さんは蜂のたくさんいる原っぱでは裸足で歩かないほうがよいです。(日本人はあまり裸足で歩かないかもしれないですけど。)
お子さんの場合は、外でジュースを飲んだりフルーツを食べたら手や口の周りをちゃんと拭き取るようにしてあげてください。甘い匂いに誘われてWespeが寄ってきます。
ベビーカーに飲んだ後のジュースのパックなどを積んでいるだけで蜂が寄ってくることがありますし、公園のゴミ箱にも捨てられたジュースの空き缶や箱、ゴミとして捨てられたフルーツの匂いで沢山蜂が寄ってきます。小さな子供はゴミ箱に手を突っ込んでゴミを捨てたり、用も無いのに覗き込んだり手を入れたりするので気をつけてください。
大人や子供がかぶる自転車用のヘルメットも、前面の穴には虫が入ってこないようにネットが張ってあるタイプが安心です。高速道路を早い速度で走ると、車の前のバンパーに蜂やハエなどの虫が沢山つぶれて張り付いたりします。同じ原理で、自転車で走っていたら虫がぶつかったり、口をあけていたら口に入ってしまう、なんてこともあります。ヘルメットの穴に蜂が入ってしまったら大変です。
水のある公園も要注意
子供の友達がWespeに刺されました。水が噴水というか、せせらぎみたいに流れるようになった公園で、素足で水に入って遊んでいたときに水のところにいて足を刺されたそうです。春や夏の暑い日には水たまりとか、濡れたコンクリートの上などにも蜂が地面にとまっていることがあります。うっかり踏むと刺されてしまいます。
水の中で遊ばせるときは、蜂以外にもガラスの破片などが落ちていることがあるので、必ず滑らない素材の靴、クロックスやビーチサンダルやアウトドア系の水用サンダルなどを履かせてあげてください。
車の中にも入ってくるWespe
走っている車の窓から蜂が入ってくることはあまりないのかもしれませんが、窓や扉から車の中に蜂(Wespe)が入っていて、車の中で子供が刺されて大変な騒ぎになったご近所さんを目撃したことがあります。
ちょうど帰ってきて降りようとしたときに、子供が飲んでいたストロー入りの飲料を狙って飛んでいたWespeに子供が刺されました。
降りて子供が大騒ぎ、連れていたおばあちゃんがオロオロ。刺されても大丈夫なタイプの子だったらしく、数分で大騒ぎも収まりましたが、自分が運転しているときに刺されたらと思うとぞっとします。
2016年夏のWespe備忘録
2016年8月末から急に家の中に入ってくるWespeが増えました。毎年、夏の終わりは特に気になることが多いのですが、1日に3匹も入ってきました。
蜂の生態はよく分からないのですが、急に行動的になった感じ。この時期は特に沢山のえさを必要としているのかもしれません。
食事の匂いなどを嗅ぎつけてやってくるようで、開いた窓の隙間からするりと入ってきます。芝生で低空飛行をしている姿もよく目にするようになりました。
2018年、暑い夏と蜂の巣
今年の夏はドイツも日本と同じく例年になく暑い日が続きました。その影響なのかはわかりませんが、今年はベランダなどにWespeの巣ができてしまった、という話を複数回聞きました。蜂の巣は小さいうちならドイツ人は自分で駆除してしまいます。あまりにも大きくなると専門の業者に依頼するようです。
頻繁に同じ場所で蜂が飛んでいるのを目撃するようなら、巣ができていないかを確認するのがよいみたいです。知らない間に蜂の巣が巨大化してしまうと、取るのも大変です。
コメント
こんにちは、初めまして!
興味深く色々と読ませて頂きました。
蜂、私も刺されましたよ、足の裏近くを(涙)
サンダル履いて芝生の上を歩くのも要注意です。
体験コメントありがとうございます。
蜂さされ仲間ですね~。わたしも2度目は足の裏の人差し指の付け根のとこでした。腫れて痛くて痒くてしかも歩くと毒がまわってさらに辛いっていう。。。
蜂さんたち、今年ももう晴れた日には飛んでますよね。お互い気をつけましょう。