
小学校の成績と卒業後の進路
ドイツの小学校が4年間なのは有名です。でもそれに伴い、どういう違いが日本の小学校の4年生までと、ドイツの小学校4年間で現れてくるのか、とい...
くらしと子育て&生活情報を地味に発信していきます。
ドイツの小学校が4年間なのは有名です。でもそれに伴い、どういう違いが日本の小学校の4年生までと、ドイツの小学校4年間で現れてくるのか、とい...
時々ネットで話題になっていたけど、自分で試してみたことがなかったこと。「虫刺されにはドライヤーの熱を当てる」というのをやってみました。そし...
広告の投函をお断りしているので 家庭の郵便受けには、「広告お断り」と書いた紙を張っておくと、郵便受けに入れられる広告が届かなくなりま...
コロナウイルスのせいで家にいることが多く、今年は家庭菜園や園芸に精を出す人が増えているみたいです。地元のホームセンターでは土や手頃な大きさ...
ドイツで日本の洗い流すオイルタイプのようなクレンジングが無くて困ってる話をだいぶ前に書きました。→使いやすいメイク落としをドイツで探し続け...
ドイツと日本のランドセルの違い ランドセルは、子供が嫌がらなければ日本のをそのまま使うこともできます。先生の方針によって違うかもしれ...
学校に通う年齢になった子を連れてドイツ駐在となると親は下調べや準備が大変ですね。ドイツの現地校か、インターナショナルスクールか、大きな都市な...
自分の子供が他の子供の誕生会に呼ばれると、誕生日プレゼントを持って行きます。プレゼントの相場は年齢や誕生会の内容にもよりますが、幼稚園の子で...
日本に一時帰国中にもLINEやWhatsAppで友人や知人と連絡を取り合いたい。空港などでも最近はデータ通信用のSIMカードが売られているけ...
ドイツと日本の小学校で違うことはいろいろありますが、わたしが驚いたのは、小学生から万年筆を使うこと。2年生になってドイツ語の授業で筆記体を一...
外国に行って何がテンション上がるって、わたしはスーパーマーケットです。観光地もいいけど、やっぱりその国の人が食べたり使ったりして生活してる全...
2017年10月に衆議院選挙が行われます。海外に住み、在外選挙人登録を済ませている人、特に郵便で投票しようと思っている人は、いますぐ在外選挙...
ドイツの携帯電話では契約内容の記載には、SMS利用条件が入っていて、SMS送信が無制限とか、月に100件まで無料、とか書かれています。 ...
日本のニュースサイトを見ていて、須藤凜々花が卒業後に「私はドイツで博士号」と宣言した、というタイトルが目に飛び込んできました。ドイツ暮らしが...
ドイツで子供たちが通ってた幼稚園のサマーパーティーで初めて知ったサボテンの形のアイス。ドイツ語でサボテン=Kaktus(カクトゥス)、幼稚園...